アイキャッチ

小児歯科について

小児歯科

乳歯は時間が経てば永久歯に生えかわるから、
むし歯になっても生えかわりまで待ってもいいと思われていないでしょうか?
成長期にある乳歯は、永久歯よりもエナメル質・象牙質が薄く、
歯の質が柔らかいため、むし歯にかかると急速に進行します。
そのため、見た目ではほとんどわからない歯の溝の奥や、
歯と歯の間からのむし歯が痛みやしみるなどの自覚症状のないまま進行することがあります。
乳歯のむし歯は、後の永久歯の歯列だけでなく、
咀嚼に影響したり、大事な成長期の身体の発育にまで大きく影響します。
子供の将来のためにも、早くから虫歯予防の習慣を身につけ、早期治療を心がけましょう。
当院では、子どもたち(乳幼児・児童)を対象に、虫歯予防に効果の高いフッ素塗布を行っております。
お気軽にご相談、お問い合わせください。

子どもの虫歯予防のポイント

予防

歯が生えはじめたら、
歯科医師に診てもらいましょう

赤ちゃんの歯でも、虫歯になる可能性があります。
歯が生えはじめたら、早いうちに、歯医者にお越しください。

予防

おやつを食べるなら、
時間を決めましょう

常に食べ物で口の中が汚れた状態では、むし歯になる可能性が高まります。
おやつの時間は、決めておきましょう。

予防

虫歯の原因となりやすい
甘い食べ物には工夫をしましょう

口に糖分が長く残るチョコレート、飴やガムなどは、むし歯をつくりやすくします。
ノンシュガーのものや、キシリトール入りのものなどを選ぶなど、工夫をしましょう。

予防

食後には、
歯みがきの習慣をつけましょう

ごはんやおやつを食べた後は、必ず歯みがきをする習慣をつけましょう。
外出先などで、どうしても歯みがきができない場合には、うがいをするだけでも虫歯予防の効果があります。

子どものクセは歯並びに影響します

子どものクセは、歯並びや噛み合わせに影響を与えます。
また、歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目の問題だけではありません。
むし歯や歯周病にもなりやすくなるのです。
日頃からお子さんのクセを観察し、直してあげることが大切です。

影響

指をしゃぶる、ツメを噛む

しゃぶっている指が前歯を後方から前方に押し続けるたり、ツメを噛むと歯や歯ぐきに負担がかかったり、上下の歯の噛み合わせが乱れたりします。その結果、出っ歯になったりすることがあります。

影響

頬づえをつく

頬づえをつくと、頭の重さがすべて顎関節にかかってしまいます。
歯並びや噛み合わせがずれたり、顎の発育に支障をきたし、顔の骨格がゆがんだりすることがあります。

影響

口をポカンと開けて呼吸をする

口で呼吸をすると、常に口が開いた状態となります。そのため、舌の位置が下がって歯並びが乱れることがあります。また、口の中が乾燥してだ液が不足し、むし歯になりやすくなります。

影響

食べ物を丸飲みする

食べものを充分に嚙まず丸飲みしたり、やわらかいものばかり食べていたりすると、歯や顎関節の成長に影響します。

フッ素塗布をおすすめしています

フッ素とは、鉄やカルシウムのように自然の中にある栄養素で、
私たちの体に欠かせない大切なミネラルのひとつです。

フッ素の役割

  1. 歯の表面を丈夫な結晶にする(歯を強くする)
  2. むし歯の原因となる細菌の働きを抑制する
  3. 小さなむし歯の修復(再石灰化)を促す

歯に直接フッ素を塗布することで、むし歯に強い歯にしてあげることは可能なのです。
フッ素塗布は、特に生えて間もない頃の歯には有効的です。