アイキャッチ

これから来院される方へ

これからの健康につなげる

患者様が現在抱えられている
問題を解決することを
最優先にしながらも、
その問題の原因を見つけ、
これからの生活がより健康で安心に
つながる診療をご案内いたします。

診察の流れ

ご予約

お電話かWeb予約システムから、
診療のご予約をお待ちしております。
お電話の方がご希望に沿える
場合があります。

診療は予約制となっておりますので、
必ず来院前のご予約をお願い致します。

予診票ダウンロード

STEP1

Step1. 来院・受付

ご予約時間の10分前に来院いただくと手続きなどがスムーズに進みます。受付で来院を確認後、問診票にご記入をお願い致します。

お持ちいただくもの

  • 保険証・マイナンバーカード
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • 診察券(以前受診されたことがある方)
STEP2

Step2.
初診カウンセリング

診療前にカウンセリングスペースにて、問診票の情報をもとに問診させて頂きます。

初診カウンセリングの内容

  • お口の気になるところの確認
  • 通院できるサイクルの確認
  • 治療についてのご意見
  • 診療への不安な点や疑問について
  • 過去の治療で辛かったこと
  • 今日の診療内容についての説明
STEP3

Step3. お口の検査

気になっている箇所だけでなく、お口全体の検査をすることで、正確な治療と今後の健康維持につなげます。

主な検査内容

  • レントゲン撮影
  • 口腔内写真撮影(必要に応じて)
  • むし歯、歯周病の検査
STEP4

Step4.
治療についての説明

検査結果をもとに、お口の状態のご説明をします。

治療のご説明では、レントゲンや口腔内写真、模型や資料などを使用してできる限りわかりやすくお伝えします。

治療法のメリットや注意点だけでなく、治療にかかる期間や料金などについても患者様のお考えを確認しながらご案内します。

また、検査結果からむし歯や歯周病リスクの高い箇所や噛み合わせについてもご説明し、今後の治療方針やご自宅での歯磨きの注意点もお伝えします。

STEP5

Step5. 治療の開始

治療方針の同意を得てから治療を開始します。

治療ごとにその日の治療内容をお伝えし、必要に応じてレントゲンや口腔内写真などを使用して治療についてのご説明をします。

不安なことや疑問がある場合は、いつでもお気軽にお尋ねください。

治療はできる限り痛みのないように心がけて行なっていますが、麻酔などに不安がある場合も、ご遠慮せずにお伝えください。

STEP6

Step6.
治療後はお口の定期メンテナンス

どんなに優れた治療をしても、そのまま放置していると再び問題は繰り返されてしまいます。
定期メンテナンスでは、ご自宅での歯磨き方法をお伝えし、正しいセルフケアに繋げます。
また、お口の衛生管理を定期的にすることで、むし歯や歯周病、噛み合わせの問題、口腔癌などの予防や早期発見ができます。

  • 歯のクリーニング
  • 歯磨きでは取れない細菌や歯石の除去
  • むし歯や歯周病のチェック
  • 正しい歯磨きの仕方や生活習慣についてのご説明
  • 被せ物やブリッジ、入れ歯などのチェック
  • 年1回程度でレントゲンを撮影し健康状態を精密に検査します。

厚労省の施設基準をクリアした歯科医院

当院は、厚生労働省より「口腔管理体制強化加算」の認定を受けています。
当院は、より専門的に予防のための定期管理(メンテナンス)を行う医療機関として厚生労働省の認定を受けております。

「歯科外来診療医療安全対策」「歯科外来診療感染対策」

当院は、「歯科外来診療医療安全対策」「歯科外来診療感染対策」の届け出済み歯科医院です。
厚生労働省が指定する数々の厳しい基準をクリアした医院だけが届け出を行える、「患者さまがより安全に歯科診療を受けることができる歯科医院」の証です。

  • 万が一の緊急事態に備えて、医療安全管理者を中心に医療スタッフが適切な対応を行えるよう体制を整えています。
  • 自動体外式除細動器(AED)をはじめ、緊急時に必要な医療機器や薬品を常備しています。
  • 緊急時の対応方法や連携保険医療機関との連携体制についても院内掲示とwebサイトで明示し、患者さまに安心していただける環境を提供しています。
  • 院内感染管理者が在籍しており、感染予防対策を強化して、院内感染のリスクを最小限に抑えています。
  • 緊急時の搬送先として下記の病院と提携しています。
    北海道大学病院 TEL:011-716-1161

口腔管理体制強化加算

当院は、厚生労働省より「口腔管理体制強化加算」の認定を受けています。
当院は、より専門的に予防のための定期管理(メンテナンス)を行う医療機関として厚生労働省の認定を受けております。

「口腔管理体制強化加算」とは

厚生労働省が新たに定めた。虫歯や歯周病の重症化予防や咀嚼、嚥下などの口腔機能の低下防止のための画期的な制度です。全国約7万件の歯科医院のうち厳しい基準を満たす医院だけが認定を受けることが出来ます。海外と比較し、現在の日本では、定期的管理(メインテナンス)の受診されている方が非常に少なく、定期的管理を受けている方とそうでない方との歯の喪失は明らかな差が生じています。
これを受けて国は、これまでの『削って詰める治療』から『虫歯にしない、歯を失わない』ための継続的な管理によって、お口の健康を守る専門的な予防歯科を提供できる歯科診療所の認定制度を定めました。

口腔管理体制強化加算 認定条件

~患者様が、より安心・安全な歯科治療を受けられるために~

  1. 安全対策及び、高齢者の口腔機能管理に係る研修を受けている常勤の歯科医師が在籍しています。
  2. 予防やメインテナンスができる常勤の歯科衛生士が在籍している。
  3. 在宅医療を行う医科や緊急時の連携している保険医療機関がある。
  4. AED・ハートモニター・酸素・緊急蘇生など緊急時に対応できる設備・器具・体制を整えている。
  5. 滅菌・感染予防に必要な設備が完備されていること。
  6. これまでの虫歯予防、歯周病のメインテナンス、補綴物の維持管理を行ってきた実績がある。
備品

医療DX推進の体制に関する事項及び
質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療しています。

マイナンバーカード

施設基準

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省北海道厚生局に届出を行っています。

医療DX推進体制整備加算【医療DX】

電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施し、オンライン資格確認等システムで得た医療情報を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】

当院では口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者様ごとの交換、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理の徹底等、十分な院内感染防止対策を行っています。
当院には歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されています。
また、職員を対象とした院内感染防止対策にかかる標準予防策及び新興感染症に対する対策等の院内研修等を実施しています。

医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証で受診ができる「オンライン資格確認」を導入しています。
マイナ保険証の利用や問診票などを通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

明細書発行体制

算定した診療報酬の区分、項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書の発行を無料で行っています。
公費医療の(自己負担のない)患者様にも無料で発行しています。なお、必要のない場合は事前に窓口にお伝えください。

一般名処方加算

薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分に説明を実施しています。

医薬品の供給状況等や,令和 6 年10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ,一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明します。

歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】

歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、
研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。
また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
連携先保険医療機関 : 北海道大学病院 011-716-1161

歯科外来診療感染対策加算【外感染1】

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算【口管強】

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

在宅療養支援診療所2【歯援診2】

高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、他の病院や診療所、介護・福祉関係者との連携体制を整えています。

歯科訪問診療料の注15に規定する基準【歯訪診】

訪問診療を行っております。なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。

手術用顕微鏡加算【手顕微加】

複雑な根管治療には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

口腔粘膜処置【口腔粘膜】

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。

歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算【歯技連1】

歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

歯科技工士連携加算2【歯技連2】

歯科技工士と情報通信機器を用いた連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。

光学印象【光印象】

十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。

CAD/CAM冠【歯CAD】

コンピュータ支援設計・製造ユニット(歯科用CAD/CAM装置)を用いて、前歯・臼歯に対して歯冠補綴物を設計・製作しています。
※金属アレルギーの方はご相談ください。

歯周組織再生誘導手術【GTR】

重度の歯周疾患に対し、保護膜を使用して、歯周組織を回復させる手術を行っています。

歯根端切除手術の注3【根切顕微】

手術用顕微鏡を用いて歯根端切除術の手術を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料【補管】

当院で装着した冠やブリッジにおいて、2年間の維持管理を行っています。異常があればそのままにせず、早めにお知らせください。

歯科外来・在宅ベースアップ評価料【歯外在ベⅠ】

職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。

東北通り歯科クリニック
011-887-4155
2024年10月現在